この本が終始一貫して説いていることは、 「人生を変えるのは自分自身であり、それは今すぐ始めれる」ということです。 このブログは、pythonを使った統計的なことを主に書いてきましたが、読書が趣味でもあるので読んだ感想をまとめるメモ代わりとしても使…
今やデータを残しておくことは簡単になってきており、様々なデータが日々蓄積されています。その中でも、何かしらのアクションのログを残しておいて、いつか役に立たせようと思っている方は多いかと思います。例えば、Webページの遷移ログや位置情報を使った…
SNSがコミュニケーションのインフラになりつつあることで、世の中は言葉で溢れています。この膨大な言葉の文章をまとめることで一つ一つの文章からはわからない傾向を新たに獲得することができます。具体的には、文章をカテゴライズして分類することで、どの…
これまでの機械学習で行ってきたのは、入力値と出力値があわさったデータから、データ間の関係を学習し、正しい出力データを出すモデルにを作ることでした。いわゆる教師あり学習です。 www.dskomei.com 今回は、答え(出力値)のないデータから、データの構…
前回は統計的検定ってなんなの?っていうのをイメージで語ってみました。検定を作業と考えてなんとなくやりきってきた方々はぜひご一読ください。 www.dskomei.com 検定をイメージで語ってみたわけですが、やはり実際にやってみないと腹落ちしないですよね。…
前回、分類問題に関して機械学習のいろいろなアルゴリズムでの学習結果を決定境界によって確認しました。 www.dskomei.com 決定境界の描かれ方がそれぞれのアルゴリズムで異なり、ランダムフォレストにおいては過学習をしている様子も見られました。このとき…
これまでの自分の統計学の検定では、なんとなく理解した気のままで、実際に行うと何からすれば良いのか戸惑い、毎回調べながらそれとなくこなしてきました。そろそろ検定を理解して行わなければいけないと感じ始めたので(かなり遅いですが・・・)、大学生…